コロナウイルスの影響で、予定していた旅行のキャンセルになってしまった、外出自粛で家にいることが多くて憂鬱…なんてことありませんか?
そこで、お家でもイタリアに行った気分になれる!簡単に本場・イタリアの味が楽しめるパスタレシピを紹介します!複雑に見えるかもしれませんが、実際にやってみると本当に簡単です。
ここで紹介するのは、イタリア人が実際にレシピを紹介するYoutubeのビデオです。もちろん全て音声はイタリア語ですが、日本語に訳しました!レシピで使用する材料は日本でも簡単に手に入れるものなので、ぜひ試してみて!
トマトとバジルのシンプルパスタ
Pasta al pomodoro e basilico
材料(4人分)
- パスタ 400g (ペンネ)
- トマトの缶詰 1缶(ダイスカットがおすすめ)
- ニンニク 2かけ
- オリーブオイル 適量
- バジルの葉 5枚程度
作り方
- ニンニクの皮をむく。
- オリーブオイルをフライパンに入れ、そこにニンニクを入れる。
- ニンニクが温まって、周りがパチパチと音を立ててきたら、トマト缶を入れる。(00:32)
- バジルの葉を一口大にちぎりながらフライパンに加え、塩も少々加える。(00:42)
- 火加減を中火から弱火にし、20分程度煮込む。
- 水分が少なくなり、煮詰まってきたら、火を止める。
- 鍋に水を入れ沸騰させておき、そこに塩をひとつかみ入れ、パスタを入れ茹でる。(01:13)
- フライパンに入れていたニンニクをここで取り除き、さらにバジルを加える。(01:25)
- あと1分でパスタが茹で上がるというタイミングで、トマトソースに火をかけ、パスタの茹で汁をおたま1杯分加え、かき混ぜる。(02:00)
- パスタをトマトソースが入ったフライパンに加え、混ぜ合わせる。
- お好みで、パルメザンチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)を加える。
- 火を止め、お皿に盛り付けて完成。
ポイント
- ニンニクはあくまで香りを出すために使用するため、スライスしたりする必要はありません!皮を剥くだけでオーケーです。
- お好みで、みじん切りにした玉ねぎを入れても美味しいです。私は、ニンニクが温まってパチパチと音を立て始めたら、玉ねぎを入れて、透き通るまで炒め、そのあとトマト缶を入れています!
- パスタはビデオではペンネを使用していますが、スパゲッティやフジッリ(下の写真のネジのようなパスタ)もソースと相性が良くおすすめ!

これが実際に作ってみた写真。シンプルにトマトのパスタが食べたくなった時に、私は良くこのパスタをつくります!材料も、パスタとトマト缶、バジルだけで出来てしまうので、本当に簡単です。
ムール貝とミニトマトのスパゲッティ
Spaghetti con le cozze
材料 (2人分)
- スパゲッティ 180g
- ムール貝 700g
- ミニトマト 200g
- イタリアンパセリ 適量(なくても可)
- ニンニク ひとかけ
- オリーブオイル 適量
- 塩 適量
- 唐辛子(お好みで)
作り方
- ムール貝を洗う(ナイフなどを使うと貝殻の表面にこびりついている硬いものを簡単に落とすことができる)(00:37)
- フライパンに洗ったムール貝と少量の水を入れ、蓋をして火にかける
- ミニトマトは半分または小さく切る、イタリアンパセリを刻む(00:55)
- ムール貝が開いたら、火を止めてお皿に移し、貝殻の片側を取り除く。フライパンに残った汁は、あとでパスタと混ぜるのでとっておく。(01:05)
- 沸騰させたお湯に、塩とスパゲッティを入れ、茹でる
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、弱火にかける
- ニンニクがパチパチと音を立て始めたら、ニンニクを取り除き、唐辛子をお好みで入れる。
- フライパンにミニトマトを加え、2分ほど炒める
- さらに4のムール貝と、とっておいた汁を加えて全体を軽くかき混ぜ、数分火にかけてそのままにする
- 茹で上がったスパゲッティと、その茹で汁(おたま1杯)をフライパンに加え、全体を混ぜ合わせる
- イタリアンパセリを加えて、混ぜる。
- お皿に盛り付けし、完成
ポイント
- つくり始めに、パスタを茹でる用にお鍋にお湯を沸かしておくと、効率よくできます
- ムール貝は、調理する前の段階で開いている場合、これは新鮮ではないというサインなので、使わないようにしましょう!
- ムール貝から出た汁に旨味が凝縮してるので、捨てないように!
- ムール貝の片側の貝殻を途中で取り除いていますが、面倒臭かったらそのままでもOK

これが実際に作ってみた時の写真。ムール貝とミニトマトのスパゲッティは、難しそうに見えるのに、時間もそれほどかからず、また味も本格的に作れるので何回も作っています!イタリアでは、スーパーでムール貝が1kgで400円ほどで売っているのでとても気軽にできるもの。日本では、大きな量でムール貝を見つけるのが難しいので、その場合は、ムール貝の量を少し減らして、代わりにエビなどを加えても美味しくできます!
さらにレシピをcheckする
今回紹介した2つのYoutubeアカウントには、他にもたくさんのイタリアン料理のチュートリアルがあります!基本的に、ビデオは全てイタリア語ですが、一部は英語字幕がついているものもあるので、チャレンジしてみて。またイタリア語を勉強している人には、楽しく料理を作りながら勉強できるかもかもしれません。
CookAroundTv (クック・アラウンド・TV)
Speziata (スペツィアータ)
You may also like…